2012年 03月 05日
パソコンと格闘中。
・患者様のデータの管理と保管をきちんとすること
・診察にいらした方をお待たせしないこと
・診療の金額・内容を明確にすること
を目指し、電子カルテを導入しました。
電子カルテとは言っても、オーナー様からお聞きしたことや、
身体検査所見、各種検査結果やお薬処方などは、全て基本的には紙のカルテに書きます。
やっぱり、診察中にパソコンをカタカタ打ちながらお話をうかがうのではなく、
ワンちゃんにゃんこさんたちと触れ合いながら、オーナー様とむきあいながら、
カルテを書きたいなぁと考えているからです。
人間の大学病院などの電子カルテほどカッコいいものではないです

では、当院での電子カルテって、何をするんでしょうか?
それは。
受付と、診察室、処置室を、院内ネットワークで繋ぎ、
さらにはレントゲンや血液検査の機械とも接続して、
診察以外の待ち時間を減らしたい!
ワクチンや注射、お薬の内容や各項目の金額を、見てすぐわかるような明細書でパソコンからお出ししたい!
そして、私たちが病院にかかった時にいただくような、お薬の説明書を、皆様にお渡ししたい!
お電話など頂いてもすぐ対応できるように、電子カルテと電話をリンクさせたい!
・・・と、やりたいことはいっぱいあるのですが、
私の前に、「パソコン」が立ちはだかります。(笑)
パソコンは、電子カルテなども含めて普通程度にはできる方なのですが、
「院内ネットワーク」でつまずいてしまいました。
ようやく、解決

色々な方のお力をお借りしました。
本当にありがとうございました


開院に向けて、電子カルテがしっかりと始動し、ほっと一安心です♪