2018年 10月 21日
10月のデンタルセミナー実技講習
2018年 03月 09日
健康診断について。
今日は雨で、お外に行けなくて、うちのこたちも受付で爆睡中です。
最近、フィラリア・ノミダニのキャンペーンを始めました。
毎年のことなので、みなさまもう当院のキャンペーンの内容をご存知かとは思いますが、
その中に、血液検査のキャンペーンがあります。
どういったものかというと・・・
フィラリアを飲み始めるにあたって、ほんのチョット採血をして、安全にお薬を飲めるかどうか確かめます。
採血のために針をさしますので、ついでなので、その血液で、
腎臓や肝臓、コレステロール、貧血、血糖値など、健康診断的に調べてみようか!
というものです。
この時期の、特別の外注検査なので、普段よりも低価格となっています。(しかもフィラリア簡易検査実質無料!)
ネコちゃんは、フィラリアを予防するにあたっての血液検査は必要ないのですが、
フィラリア・ノミダニのお薬を取りに来ていただくこの時期に、
血液検査をしてみたらいいかな?と思います。
そのような一般項目に加えて、
・甲状腺ホルモン
・腎不全の早期発見できるマーカー
・猫エイズ・白血病
などのオプション項目も、普段よりオトク価格となっています。
そのほかの検査の考え方は、ふたつ。
とりあえず血液検査をやってみて、異常がなければそれでよし、
異常項目があったらその部分を詳しく見てみる(尿検査、レントゲン、超音波検査、内視鏡など)。
もしくは、年に一度のことだから、全身チェックしちゃおう!
ってことで、血検・レントゲン検査・超音波検査・尿検査・糞便検査・心臓検査・眼科検査など、
色々一度に診てもらおう!
ってときは、健康診断あんしんコースもしくはスペシャルコースをおすすめします。
なんだかよくわからなかったら私たちに相談してください☆


2017年 04月 14日
歯磨き教室

4月27日、木曜日、13:00から、40分程度、
歯磨き教室を無料で行います!!
テーマは、「正しい歯磨きのしかた、お口のなかの仕組み」です♪
当院の看護師の浅田さんが、素敵な資料も作ってくれて、
予演会も行って、
準備万端です!!!
院長も聞かせてもらいましたが、とっても面白かった・・・
人間の口の中とワンちゃんの違いがわかって、なるほど~!だからかぁ!!!って、
目からウロコか何かが落ちました( `ー´)ノ
さらに、正しい歯磨きの仕方、いつ歯磨きをしたらいいのかまで、
全てがわかる、素晴らしいセミナーでした☆☆
すっっっごいおもしろかったぁ~~~!!
無料なので、みなさま、おうちのワンちゃん猫ちゃんのために、
是非一度はご出席くださいね!!!
ご予約制となりますので、お電話もしくはライン(トリミング予約用の)でもいいですよ♪
おみやげ、あるよ・・・♡
2017年 02月 12日
新しいお薬、アポキルとセミントラとネクスガードスペクトラ、いい感じ。
最近待合室で椅子を占領してくつろぐぽるこちゃんです。

でもみなさま、自然にこの光景を受け入れてくださっているので、
ありがたや~。ぽるこよかったね~と思っている院長デス。
ところで、当院では、積極的に、新しい&とてもいいお薬を取り入れます。
イマイチだ!と思うお薬は使いません。
全て院長&ソーラ先生の勉強と直感によって決まります。
まぁ、直感はほぼ院長ですが。笑
ソーラ先生はさすが内科、色々なんだかんだ調べたりデータ持ってきたり・・・
そんな中でも私たちがとってもいい!とまず自分の子に使い始めたのが、セミントラ。
ざっくり言うと、腎臓の、新しいお薬です。細かいことは診察の時にでも。
勉強会で色々論文からデータを見せてもらい、感銘を受け、
さっそく実家のふぁ~らちゃん(膵炎と腎不全、アレルギーがあります)に飲ませたい!!!と使い始め。
と言いつつとってもいい薬だと思うからみんなに提示して飲んでもらって、
かなりみんな食欲が出たり元気になったりいい感じ!
今までの腎臓のお薬とはちょっと違う、いい感触なんです。
ただ、モニターするにあたっては色々従来とは変わってきたりもするので、
そのへんも診察で相談させていただいてから処方させていただいています。
さらに、もう一つ、アポキルという新しいお薬。
これまた数か月前にでたばかりのかゆみ止めのお薬ですが、これがけっこういい!
くくりとしては、分子標的薬になるそうです。
当院で癌に対してお出しすることがある、パラディアとおんなじ。
「アトピー性皮膚炎に伴う症状及びアレルギー性皮膚炎に伴う掻痒の緩和」
と書いてありますが、つまり、簡単に言うと、皮膚の痒み&炎症をとめてくれるけど、副作用のほとんどないお薬!
今までは、ステロイドを飲まなければおさまらなかった痒みと炎症、このお薬でおさまる可能性があります。詳しくは診察でね。
さらに、ステロイドは副作用があるけども、コレは副作用をほとんど考えなくてもいい。
あ~、しゃもんがいたら、まず一番に飲ませてあげたかったなぁ。
なんて思うわけです。
痒いのって、かわいそうだし、見ているほうもつらいですもんね。
私はよく「かかないの!」って思わずおこっちゃったりした後、「痒いのはしゃもんのせいじゃないのになー」と、自己嫌悪におちいったりもしました。
副作用を考えなくていいなら、ワンちゃん&飼い主様両方のQOL(生活の質)を上げることができるじゃない?
そう考えると、新しいお薬って、以前のお薬と比べていいところがとってもあるわけです。
逆に、いいところがちょぴっとしかないなら、発売されないわけです。
アレルギーや腎臓の病気で、これらのお薬が気になるよ!という方、一緒に相談して決めていければと思います。
そして少しでも動物たちが元気になってくれればいいですよね!!!!!
それで題名にも書いた、フィラリア&ノミダニ&おなかの虫予防の合体したお薬が出てくるのですが、
ネクスガードスペクトラ。
去年からバンバンご紹介しています。
色々相談した結果、このお薬がいい!と決める患者様、とっても多くなってきています。
すごくいいじゃん!と思って、すでに院長の実家の子たちには春も冬も1年中飲んでもらってます。
値段は、今までのお薬とそんなに変わらないし、むしろ体重によっては安くなったりもします。
そしてオイシイ。としえろちゃん達が言っている。
詳しくは、
をどうぞ。
あ~、ほんと、らあくん&しあらちゃんの受付ペア、地味・・・笑
以上、最近院長がアツくなったお薬紹介でした!
2017年 01月 22日
あけましておめでとうございます♡

こんなかわいい写真を、スタッフの子が撮ってくれてました♡
ソーラ先生の秘蔵っ子の、ぼるとくん。
ラム先生秘蔵っ子のしえろちゃん。
同じ年の二人、かわいいね♡
でももう4歳になるのか・・・ってことはらむ動物病院も4年たつのか・・・
感慨深いです。
2016年は、スタッフと患者様に支えられた一年でした。
院長が印象的だったのは、新しい機器、特に手術機器が増えたことです。
前年の内視鏡に続き、ソノサージという機械が増えたり、甲状腺ホルモンなどを測れる機会が増えたりしました。
上のリンクを見てもなんだかよくわからないですよね。
簡単に言うと、今まで糸を使って結紮したりしていたのが、機械でチュチュチュ~ンと終わるってこと。
ものすごい手術時間の短縮です。
出血のリスクもとても抑えられます。
何より、糸をおなかに残さないっていうのは素晴らしいことだと思います。
ご存知の方も多いと思いますが、縫合糸反応性肉芽腫という病気があります。
避妊去勢時に、溶けない糸を使ったりすると、おなかの中に、数年後に腫瘍みたいなかたまりができちゃう病気。
溶ける糸を使っても、できる子はできる、とっても難しい病気。
病気なので、糸が悪いとか、手術が悪いとかじゃなく、遺伝子にそういう体質がくみこまれているんでしょうね。
小型犬の純血種に多いといわれていましたが、アメリカではレトリバー種に多かったそうです。
研修医時代にずっと見ていた子が、この病気で命もあやぶまれるほどでしたので、
このソノサージという機械を導入できたことは、とても私の中で大きいです。
ちなみにその子は、手術を乗り越え、元気でずっと通院してくれていました♡
なので、糸を使わない手術ができるということは、とてもすごいことだと思うんです。
なにより、そのように動物達、飼い主様たちに貢献できるのが、とっても嬉しいです!!
ソーラ先生にとって大きかったのは、・・・こんど書いてもらお。
看護士さんの犬井さんにとって印象深かったのは、抗がん剤でがんばって通ってくれた子たち、輸血をしてがんばってくれた子たちが多かったこと、とのこと。
抗がん剤、大変だけど、がんばって通ってもらって、少しでも長く飼い主様と一緒にいられる手伝いをできるって、すごいことじゃないかと思うんです。
動物たちは、何もわからないから、抗がん剤で副作用が出てしまう方がかわいそう、という意見もあります。
でも、院長は、動物たちは、私たちが思っている以上に、いろんなことをわかってくれていると思うんです。
わかっているから、抗がん剤をして、ちょっとくらい食欲が落ちても、
それくらいがまんするからママとパパと少しでも長く一緒にいたい!
と、思っているような気がしてならないです、院長の勝手な思いですが。
でも、何より、動物たちは、ご家族が、笑顔でいてくれることを一番望んでいるんだと思うので、それぞれみなさまのご判断が、一番動物たちのためになるんだと思うのです。
輸血も、供血する方も、命がけです。
院長家、ソーラ先生の家の子たち、とってもがんばってもらいました。
ほんと、ありがとうね♡
お友達のワンちゃんや、兄弟の猫ちゃんを連れてきてもらって、
輸血したりもしました。
それで、命が伸びて、寿命が全うできることも多々あるんです。
そのような状況のとき、いざとなったら協力するからね!と、いろんな患者様から言っていただいて、涙が出るほどうれしかったです。
受付の前田さんに聞いてみたところ、猫ちゃんレスキューが多かったとのこと。
たしかに・・・
みなさま、覚えてらっしゃるでしょうか。
車の内部に子猫ちゃんが入り込んでしまい、車の中身なんてわからない私たち、
お向かいの消防署に助けを求め、みんなで車を押して行って、中から子猫ちゃんを助け出したこと。
本当に、消防士さん方にはお世話になりました。
とってもかわいい子猫ちゃんが救出され、その車の持ち主のご家族が飼ってくださり。
本当にうれしかったです。
そのような事件が多かった。うん。
罠にひっかかっちゃった猫ちゃんたちも多かった。
みんな助かって、ホントによかったです。
なにより、発見した方がみなさん素敵な方々で、
家族に迎え入れてくださったのがいちばん素敵♡
そんなこんなで2016年も終わってしまいましたが、
2017年も、さらにこうご期待です!!!!!
2016年 03月 23日
ノミダニフィラリア☆ぽるこの独白。
常にボクは、このことには真剣に取り組んできた。
蚊をつかまえるなんてワイルドなことをしないボクにとって、
蚊に刺されるのは十分ありうることだからだ。
フィラリアという虫は、ミミズを白くしたような虫で、
それがボクの心臓に入ってくるかと思うだけでぞっとする。
見たい人は、診察室にあるようだから、院長か副院長に言ってみるといいよ。
何より、フィラリアにかかってしまうと、ボクの小さな心臓にはとても大きな負担がかかり、
咳が出たり、吐いたり、グッタリしたり、突然死したりということが起きるらしい。
しかも、そんなにまれなことではない。
つまりこの薬にボクの将来がかかっていると言っても過言ではないのだ。

そして、ノミダニ予防は毎月おこなってきた。
フィラリアの薬は、チュアブルのやつは、なかなか呑み込めなかった。
今回のたらすタイプのは、5秒ほど目を閉じていれば、終わってしまう。
ボクの毛づくろいにも影響しない場所にたらしてもらえる。
なにより、一回で、すべてが予防できる。
ボクの負担はたったの5秒。

もしかして、看護師さんに、遊ばれているのだろうか。
た、耐えろ・・・俺・・・

ボクのかわいい手も一緒にうつっている。
フィラリアとノミダニ、おなかの虫、外に出なくてもうつる可能性があるものだ。
他にもフィラリアやノミダニのお薬はあるので、ぜひボクに相談してくれたまえ。
2015年 12月 19日
ネクスガード スペクトラ
ここ最近、新しいお薬がいろいろと出てきて、どれを導入しようか、あれやこれや、検討しています。
わりと、お薬は、海外などでの使用実績をもとに、積極的に導入する私達ですが、
予防薬など試せるものは試してから導入します☆
モチロン、うちの子たちで。。。
やっぱり、心配だもんね。
今回は、食べるタイプのノミダニ予防薬のネクスガードに、フィラリア予防成分が加わった、
ネクスガードスペクトラというお薬☆

なぜか写真が横になってしまう・・・
あけてみると、大きさと色はこんなかんじ。

おいしそ~なニオイがします☆
まずは、しえろとふわりに、味見をしてもらいます。

いいにおいです~~。
ふたりとも、ジタバタジタバタ、目はくぎ付けです。

あっ。。。なめた!!!
ヨシって言ってないのに!!!!!!

ヨシ!と言ったとたん、かじっている二人。
おいしいようです。

同じ顔して食べてる・・・笑
なんだか、参考になったんだかなってないんだかわかりませんが、とにかくおいしかったと言っています☆
これで、ノミ、ダニ、フィラリア、回虫、コウ虫、鞭虫が一気に予防駆除できるそうです。
う~む、確かに楽ちんです。
続いては、受付ペアの、らぁくん&しあらちゃん。

うぉ~・・・地味。。。
ヨシ!と言うと、

こりゃまた同じ顔して地味~に食べてる二人。
美味しかったんでしょう、きっと。
基本、ウチの子たちは、何でも食べるので、あんまし嗜好性の参考にはなりませんが、
売りは、
・美味しい
・月1回、1個で、ノミダニもお腹の虫もフィラリアも予防できる
・スポットタイプのお薬より、迅速に効果が出る
・スポットタイプのお薬のデメリットがない(つけたところが赤くなる、気にする、べたつく、お洋服にしみる、など)
というところのようです。
昨年、ノミダニのお薬の、おいしいチュアブルタイプが出て、
患者様たちがどんどんチュアブルタイプに変えていらっしゃったので、
時代の流れは飲み薬なんだな~なんて思っていましたが、
今後もどんどん色んなお薬が出そうですね。
院長家のみんなは、「もっとチョーダイ!!!」とアピールしてくるため、
フィラリアとノミダニは別々で2個あげた方が喜びそうだなぁ。
1回ですませたい方にはおすすめできるかな?
そんなわけで、食レポ(?)でした☆
2015年 07月 13日
☆お薬の飲み方☆
あっついですねー!!!!!!!!!!!!!
最近、季節的なものもあって、
皮膚やお耳のお薬を出すことがとーっても多いデス!!
お薬の種類によって、
「1日1回」「1日2回」「1日おき」など、いろいろありますよね

と、いうわけで、抗生剤のご説明をちょこっとしますね

ソーラ先生イチオシの、かわいいかわいいぼるとの写真とともに、、

「1回でいいっていうことは、強いってこと?だったら副作用が心配・・・半分に割ってあげようかしら・・」
「ちょっと良くなってきたし、1日1回でいいかな♪」
「どうしても嫌がっちゃうから、ホントは2回だけど1回しかあげられない

「1日1回飲めばいいってことは、昨日夜あげたから今日お昼にあげよっと♪」
「1日分のお薬をゴハンに混ぜて、ちょっとずつ1日かけて、ちゃんと全部食べてマス

「良くなったカラ、3日だけ飲んであとは取っておきました!」
・・・
こういう経験、ありませんか???(ついさっき、ぼるとに膀胱炎の薬をゴハンに混ぜてあげたら、それだけ残していました・・・がーん)
実は、上に書いてあることはぜ~んぶ、マチガイです!
これでは、効かないばかりか、悪化することがあります!!
まず、ナゼ1日1回と、2回のお薬があるかといいますと、
「効いている時間が違う」からです。
効き目の強さとは、またチョット違うのです。


そして、例えば3日あげて数日休んでまたあげて・・・・といったあげ方は、
「耐性菌」といって、抗生剤に抵抗する力を持った厄介な細菌が増えてしまう原因にもなります!!
一度そうなってしまうと、どの種類の抗生剤が効くのか検査することになってしまって、
それがまたお金も時間もかかってしまいます。。
飲む日数が足りないと、再発を繰り返す原因にもなります

というわけで、抗生剤は、きちんとあげるととってもイイお薬、間違えると大変なお薬なのです

必ず、処方箋通りに飲んで下さいネ☆
もし、1日2回も無理!!!とか、このお薬飲むと吐いちゃう!!とかあって心配な場合は、
必ずご相談下さいね

色んなお薬があるので、その子にあったお薬を探すのも大事です

(・・・因みにぼるとは、シロップのお薬をあげると、口があぶくぶくぶく・・・・となっちゃいます。あはは)

2015年 05月 10日
お耳掃除♪
最近、暑くなってきたせいか、お耳が痒くなってしまったワンちゃんがとても多いです

定期的にお掃除をしないと、病気じゃなくても痒みは出てきます。
後ろ足でカイカイ・・・としていると、爪で傷を付けてしまって、
バイ菌感染や炎症が起こって、
さらに痒くなって、、、という悪循環で、
気付いた時には耳の穴が腫れあがって、痛くて触れない

という状態になってしまいます。
今の時期はバイ菌も増えやすく、すぐに悪化してしまうので、
悪くなる前の、日々のケアが一番重要!!
特に耳の垂れているわんちゃん、耳の中に毛が生えるワンちゃん(トイプードルやテリア系、シーズーなどなど)は、すーぐに外耳炎になっちゃいます!
と、いうことで、しゃもんくんで簡単にお掃除方法の説明をして貰いましょう♪
まずは、お耳の中がどうなっているかというと・・・


しゃもんの横顔と、右の図を比べてみると・・・
『外耳道』というのが耳の下に伸びていますね!
それが、下に伸びていって、最後が横にカックンと折れているのがポイントです。
ココが外耳炎になるところなので、お掃除をしたいのですが、綿棒などでグイグイしてしまうと、
汚れが耳の穴を下へ下へと押し込められて、
最後は横に伸びているところまで詰まってしまいます!
なので、綿棒でのお掃除は、やめた方がいいと思いますヨ

①
まず、専用の洗浄液(普段使い用と、外耳炎を治す用があります)を、耳の中に入れて・・・
(普通の水は絶対NGです!!!!)

②
先程の、耳の穴がどう伸びているかを思い浮かべながら、耳の下を優しくマッサージ!

③
最後に、外に出てきた汚れ・洗浄液を、コットンなどで拭いて下さい☆

奥までいっちゃった洗浄液は、わんちゃんがブルブル~としてくれると自然に出てくるので心配しなくて大丈夫です。
因みに、普通のお水が耳の中に入ると、そこからバイ菌が繁殖して外耳炎になってしまうので、シャンプーの時は気を付けて下さいね

と、書きましたが、初めての方は難しいと思うので、定期的にお掃除にいらして下さい☆
トリミングの後は、必ずお掃除させて頂いているので、その時にコツなどを聞いていただければと思います
