2012年 05月 30日
感謝感激雨霰。
なんだか、急に雷雨になったり、変な天気ばっかりですね~

お散歩に行くと、うちのワンコたちは足もヒゲもびちょびちょ。。。

ところで昨日、とっっても嬉しいことがありました!!!
以前このブログでも書きましたが、私も院長も大の音楽好き。
色んなジャンルを聞きますが、ロックが一番かな?
と、いうのを読んで心に留めておいて下さったモルちゃんのお兄さん。
なんと、「このCD、あげます~~」と、持ってきて下さいました!
副院長カンゲキ(>_<)
しかもしかも、実はそのお兄さん、そのバンドのドラマーさんなのだそう。
ひぇぇぇぇ~~~音楽好き、バンド好き、ロック好きの私たちにとって、
ものすごぉぉく嬉しいサプライズでした

因みにそのお兄さんは、以前このブログに載せさせて貰ったモルモットの小次郎くんのお兄さんなのです

早速頂いてすぐ、診察室で流してしまいました

か、かっこいい♪♪
音楽好きといいながら、ジャンルとかには疎いのでよくわかりませんが(スミマセン

LINKIN PARKみたいな感じ?
なんていうんんだろう、オルタナ?なのかな?
ジャンルとか詳しくないですが、かっこいい音楽だってことはわかりました

すごいー!!
生で聞いてみたい(>_<)
本当にどうもありがとうございました

今回もそうですが、「ブログに書いてあったけど・・・」とお話して下さる方が多く、
その度に、何だか嬉しくなってしまいます。
病院って、普段の生活には無縁の場所であり、それは健康な証拠。むしろ無縁な方がいいですね

それでも、このうちの病院を心に留めて下さって、ふとした時にブログ読んで頂いているというのは、
何だか嬉しいです

「病院」という敷居の高い場所にはしたくなかったので、
ブログを通して皆様の日常のほんの一部になれていたとしたら、とても嬉しいです

開院して二カ月が過ぎました。
待ち時間が長くなりご迷惑をお掛けしてしまっているにも関わらず、
待ち合いで他の方と笑顔でお話ししながら気長に待って下さる方や、
会計が終わってからも私たちや受付のしぁらちゃんに色々とお話して下さる方、
そういった皆様のおかげで、暖かい雰囲気に包まれる病院になってきたと思います。
病院って、患者さんが育てていって下さるんだなぁ、と実感してしまいました

これからも、ちょっと気になることがあれば気軽に立ち寄れる場所を目指して
頑張っていきますので、
宜しくお願いいたします

しゃもん、久々のスマイルで登場!

ふくいんちょデシタ☆☆
2012年 05月 25日
箱入り。
MIBなぅ。
こんばんはー。
メン・イン・ブラック大好きのふくいんちょです

明日MIB3が公開らしく、金曜ロードショーなぅ。なわけです

映画見に行きたいなぁ。
それはさておき、うちのしあらちゃん、箱入りむすめなんです。

空き箱に入れてみたら、本人すっかりその気になったらしく・・・

診療中、ずーっと入ってました。
ま、いいんだけどね・・・
最近、「しあらちゃんがにらんでる~~~」
とよく言われちゃいますが、にらんでないんですよ~~
じーーーーっと見ちゃうだけなんです(>_<)
お気に入りのぬいぐるみとか、特にじーーーーっと見てしまうんです。
なんでなんだろう。。
というわけで、全然怒ってないので、うちの箱入り娘を可愛がってやってくださいね~

2012年 05月 19日
ヨークシャー・テリアの病気。
犬や猫は、種類によって、なりやすい病気があります。
もともと病気を持って生まれてくることもあります。
ヨーキーは、環軸亜脱臼とか、脊髄空洞症、膝蓋骨脱臼などの、先天的な病気が多い犬種です。
生まれた後にかかる病気だと、リンパ管拡張症や脳炎、膀胱結石など、いろいろです。
うちの病院に来て頂いているヨーキーさん、やはり、みんなカワイイです

そして、やっぱり2ひき飼っている方が多いかな?
毎回飼い主様の了解を取り忘れてしまい、写真や記事をのっけられないのですが、
今回、ふっと思い出して、承諾をいただきましたので、その子をご紹介~

ヨーキーの、バニラちゃんです。
お母さんはココアちゃん。
帝王切開で生まれました☆
バニラちゃんの双子の男の子、ミントちゃんは、生まれながらに腎臓に奇形があり、
1歳にして亡くなってしまいました。
そんなバニラちゃんは、ミントちゃんが亡くなった後、急に頚部の痛みがでて、動けなくなり、
環軸亜脱臼という、首の骨の先天的な奇形がもととなっておこる病気だと判明しました。
症状がでるのが1歳を超えてからっていうのは、遅めです。
でも多分、控えめなバニラちゃんなので、ミントちゃんの闘病中は遠慮して症状が出なかったのかな?
病態の把握と手術にはMRIが必要でした。
MRIは、大学病院や検査センターにしかありません。
そのため、検査と手術を私の恩師である東大の外科の先生にお願いしました。
手術も見学させていただき、色々学ぶことがありました。
バニラちゃん、今では、とっても元気にかけまわれるようになりました

ミントちゃんの時も、バニラちゃんの時も、治療に一生懸命のぞんでくださった飼い主様、
そしてバニラちゃんのために尽力してくださった東大の先生方、
本当にありがとうございます。
そんなわけで、ウチの実家のヨーキーのらぁ~らちゃんが遊びに来ている時に、
偶然診察にいらしたので、
写真を撮らせていただきました!
ヨーキー3匹集合です


なんか、ギュウギュウ詰め。笑
でもラブリーです。
この犬種だとこの病気が多い!とか、
今はいろいろ飼い主様も調べていらっしゃいますし、いろいろ気を付けていただいていますよね。
もし、
「ウチの子の種類は、どんな病気が多いのかな?」
「どんなことに気を付けたらいいのかな?」
「新しくこの犬種を飼うなら、どんな心構えが必要なのかな?」
と、色々気になる方がいらっしゃったら、
そんなときはぜひ、私たちに気軽に相談していただきたいのです。
「新しく、ペットショップで買おう!」「保護された子を引き取ろう!」
と考えている方も、動物を迎えるにあたって少し不安があるなら、
ほんとは一度、飼う前に、情報を仕入れに、病院に来ていただければと思います。
新しい子を迎える手助けができれば、私たちもうれしいです

いっつも「ブオオ~ォン!!!」とカッコイイ車に乗って登場するバニラちゃんココアちゃんのパパママから、
素敵なケーキをいただきました。
ありがとうございまあぁす!!!
ほんと、いつも皆様からお気遣いをいただき、本当にありがとうございます。
恐縮です。
太っちゃう(*^^*)
院長でした。
2012年 05月 18日
ソーラ悩むの巻
最近、ずーっと頭の片隅にある、悩みのタネ。。
胡蝶蘭たち、どうしよう!!!
病院には皆様から頂いた綺麗な蘭がたっくさん

病院内が華やぎます~~
その他にも、ちょこちょことミニ観葉植物も飾ってあったり。
殺風景な病院にはしたくない、ちょっとしたこだわりです

で、せっせとお世話をしているのですが・・・
今まで蘭の年越ししたことありません

実家でも、苦労した記憶が。
今日も患者さんから、「蘭は難しいよ~」
と伺って。
でも、せっかくの立派なお花なので、来年も咲いてほしいなぁ~~
そして、蘭が終わったらウチの病院が殺風景になってしまう

六月はなんのお花にしたらいいかな~~
うーんうーん。
副院長でした

2012年 05月 16日
サマーカット!
真夏のようです。
我が家の犬たちも、早くも暑くてハァハァしています。
そんなわけで、副院長が、見かねてしぁらさんをサマーカットしてくれました♪
といっても、手術をしちゃったので、カットをできず、伸び放題だったので・・・
顔周りはスッキリ、頭はソフトモヒカン、背中は2mmのバリカンでスッキリつるつる

(脇の毛玉と手足はまだ切ってません)

窓辺にあったスヌーピーを自分で持ってきて、引きずり回していたしぁら。
なんで隣に座ってるの?笑
涼しくなってうれしいのか、カットしてから数日、彼女はめちゃくちゃテンションが高いです。
そんなわけで、今日トリマーさんと、トリミングについておしゃべり。
やっぱり、毛の長い子は、毎日ブラッシングをしないと、毛玉ができてしまうそうです。
毛玉の下の皮膚は、赤くなっていたり、かさぶたになっていたり、ちょっと痛々しいのです。
そして、大きな毛玉はほぐせないそうなんです!切るしかない!という事態になってしまいます。
ウチの犬たちも、毛玉をほぐそうとすると、若干抗議してきます・・・

でも小さい毛玉なら、そんなにほぐすのは大変ではありません。
なので、1か月に1回~2回のシャンプーと、2か月に1回のカットはおすすめします。
冬場は長めのカットで、夏は思い切ってベリーショートでもいいかなと個人的には思います。
丸刈り!でもいいけど、
そーゆーんじゃなくて、顔周りもおしゃれにスッキリ小顔に。
背中やおなかは、暑くて大変だから短めにしてあげたいな。
ワンポイントで、モヒカンとか、ライオンカットもかわいいなー。
・・・完全に私の好みですが。
ただしこれは、皮膚炎などがない場合。
うちのしゃもんのように、アレルギー性皮膚炎で、すぐ皮膚がべとついてしまったり、
あちこちに膿皮症ができてしまったりする子は、
2日に1回シャンプーしたり、ってことが必要になってきますので、
ぜひまず相談してください。
ところで今回のしぁらの写真は一眼レフでちゃんと撮りました☆
canonの、EOSです。
いつか、もっとスゴイ一眼レフを買いたいなっと!!!

いつもはハンディなデジカメで撮っちゃってますが、
一眼レフは、やっぱしカッコイイ写真が撮れますね~

そのうち、患者様方、みんなで自慢のペット大集合して、撮影大会でもしましょうねっ♪
いんちょーでした。
2012年 05月 15日
たべものの恨み!
今日のお昼はうどんなりー♪
うどんをゆでで、おさらに盛って、ソファーに座ります。
ところで今日のしぁらさんは、かなりテンションが高く。
一人で駆け回り、ぬいぐるみを投げ飛ばし、すごい勢い。
そんなわけで、うどんとしぁらのテンションがシンクロし・・・
勢い余ってソファーに飛び乗ってきたしぁら。(普段は絶対にソファーにあがりません)
それだけじゃテンションはおさまらず、おわんを持った私にそのまま体当たり!(なぜに!?)
みごと、うどんはソファーと私の上にすべてこぼれましたとさ

あぁ・・・私の大好きなうどん・・・
私、なぜかよく、しぁらに突進されて体当たりされるんです。
そんなときは、すっごいうれしそうなへらへらした顔をしてるので、
多分、うれしさを表現してるんでしょうけれども。
結局着替えましたが、着替えてもなお、
しぁらはいぶかしげな「うどんのにおいがします・・・」的な顔をして私のニオイをかいできます。

いや、アンタがやったんだがな。

「ぼくは何も見てないし聞いてないですからね」
ってかんじで、しゃもんはしらけてます。
結局、大食いな私は、うどんは救出して全部いただきました

院長でしたっ

2012年 05月 10日
消防署。
うちの病院の目の前には、消防署があります。
なので、なんとなく安心です

この間竜巻で大変だった時、こちらでは大粒の雹と雷で、昼間なのに真っ暗で、
地震とか雷が嫌いな私は、いざとなったら消防署に駆け込もう!!!!
と、窓に張り付いていました笑
朝は、整列する隊員さんたちを見て、
よっし、今日も一日がんばろ~~~
と、こっそり元気をわけてもらいます。
暇なときは、院長と二人で消防署の観察です

「しゃもん、ホラ消防車が出てきたよ!!」
「わー放水してる!!」
「消防車洗ってる!!」
と、二人できゃーきゃー、言ってマス

消防車って、洗車するんですね~~確かにいっつもピカピカ

更には消防署に向かって放水してたり。
消防署も洗っちゃうの?
放水練習??
でも、院長とわたし、気になることが一つ。
毎日、隊員さんが消防署の周りを走ってらっしゃいます

すごいな~~やっぱり体力は重要なんだな~~~しゃもんも一緒に連れて走ってほしいな~

でも、
一日一人、毎日人が違うみたい。
走るのも当番制なのかしら・・・?
タンク?を背負って走ってる隊員さん
ゆっくり走ってる隊員さん、
ストイックに走りこんでいる隊員さん、いろいろです。
不思議だ~
そんな消防署の一日を眺めながら、
なんとなく安心する副院長でした☆
いつもおつかれさまです

