2012年 07月 25日
暑くて暑くて溶けていきそうです。
院長は、暑くて暑くて、たぶんこのままだと、8月には溶けて変形しそうです。
暑すぎてクーラーをつけてねると、夜中寒くてクーラーを止め、
やっぱり朝方暑くて、
今日はついに
「ジョニー・デップが叔父さんで、病院に入院しててお見舞いに来たのに部屋がわからない」という、
なんだかわからない夢でうなされて起きました。笑
ちゃんと出会えて、お見舞いもしてきました。日本語で。笑
暑過ぎるとこんな夢をみたりもしますね。
stop温暖化!!!ですね。
あんまりクーラーをガンガンにつけると、環境にもよくないので、
と理由をつけつつ、
すこし前から、夏の診療着はクールビズで、若干涼しげな格好になってます。
我が家の動物たちは、順調です。
だれも食欲落ちてません。
この時期、熱中症が一番こわいですね。
「毎年大丈夫だったから」と思っても、今年は熱中症になってしまう、ということもあります。
風通しがよくても、お外はちょっと気を付けてくださいね☆
あとは、車やゲージなど、興奮状態になる場所は、いくら通常の温度でも、
熱中症の危険が高まります。
往診にうかがうときは、車にうちの犬をのせていくこともありますが、
(モチロン診察中は車で待っていてもらいます)
さすがにもう無理です

キミたち、病院で待っていてくれたまえ

我が家の犬猫たちは、たいてい5匹中3匹くらいが、受付の足元でゴチャゴチャとからまっているのですが、
今日ふと見ると、にゃんちが、アメフラシとかナマコとか、そんな海の生物にみえました。
ナマコ↓

アメフラシ↓

にゃんち↓

いかがでしょうか?
暑いせいですか・・・?
2012年 07月 23日
☆子ネコ里親募集☆

じゃーん。

しろちゃんとくろちゃん、3か月くらいの兄弟です!
もともと野良猫さんだったようで、お母さんネコがお庭に置き去りにしていってしまったらしい

診察中も、ふたりともものすごぉぉぉぉく、おとなしい

そして、めちゃくちゃかわいい


ワクチンの注射を打っても、爪を切ってもじーっとしてくれる、とってもお利口さんです

そしてこの二人、とっても仲が良くって、ずーっとぴったり。

保護されているお家にはねこちゃんがいるのですが、その子とも仲良くできているそうで、先住猫さんともうまくやっていけそうなタイプ

というわけで、、、新しいおうち、探し中です!!
とても仲がいいのでできれば二人一緒に・・・とのことですが、どちらかだけでもいいそうです

気になった方は、病院まで直接お電話orブログでご質問ください☆☆
早く新しいお家が見つかりますようにー
2012年 07月 21日
ゴハンのおしらせ。
「ウチの子、うんちがすっごくくちゃい。。。」
「うちのこ・・・うんちを食べちゃう・・・がーん。

というお悩みをよく耳にします。

病気ではないけれど、でも、私の顔をぺろぺろしないでほしいかも・・・・

何か、いいゴハンありませんか???と、探されている方へ。
処方食なのですが、最近の報告で、「便臭が気にならなくなり、食糞もなくなった!」という実績が確認されたご飯が

動物性のタンパク質を採ると便臭がするようになり、植物性のタンパク質であれば、逆に減る仕組みになっていて。
そのゴハンは、植物性タンパク質メインなんですね。
なので、メーカーさん曰く、「是非試して頂きたい!」とのこと

タンパク質のバランスを考えたイイご飯は他にも色々とあるのですが、
どれも市販の普通食より高く、健康な子にわざわざあげるのはちょっと負担が

便臭だけが問題なのであれば、積極的におススメはできません。。
でも、そのゴハンは処方食の中ではずいぶん安いので、おススメしやすいかな、と思います

そして、、、いまなら、、、、
お試しに一袋プレゼントしちゃいます

とのこと!
これは、試してみるしかナイ!!
なので、診察をして健康上問題がないことを確認してからになりますが、
ゴハン一袋、試してみませんか???
気になる方、数には限りがありますので、お早めにどうぞ~~~



2012年 07月 17日
健康診断について
今日は、ものすごく暑かったですね~

ちょっと外に出るだけで、もはぁ~~~っとした空気にやられます。
ところで、健康診断のコースを新たに設定いたしました!
ちょこっと血液検査だけのコースから、エコーや目の検査まで入っているすぺしゃるコースまで、
いろんな子に対応できるように考えました。
若い子は、先天的な病気の発見や、その子の正常値の確認のため、
是非年に1回は健康診断をうけてください。
例えば、そのうち具合が悪くなった時、
「あれっ、肝臓の数値がすごく悪いけれど、これは生まれつきなのか、今回なったのか、どっちだろう?」
ということもなくなります。
それって、治療法も、全然変わってきますもんね。
若くしても病気になる可能性もありますし。
中年齢以上の子は、年に1~2回もしくはそれ以上、健康診断を受けていただきたいです。
やっぱり、怖いのは、目に見えないところで進行している病気。
血液検査だけ、とか、レントゲンだけ、ではわからない病気はたくさんあります。
そんな場合、レントゲンとエコー検査もろもろを組み合わせることで、
相乗効果で検査の精度があがるのです。
また、部分的に気になるところがあれば、それも検査しちゃいましょう。
例えば、
「緑内障のお友達がいたから、この子の眼圧が気になる」
「最近目が白いけど、白内障?」
という時は、眼科セットをぜひ入れてみてください。
「心雑音があるっていわれたけど、そろそろきちんと検査をしたい」
という場合は、心臓エコーで心臓内部の血流や弁の動きなどをチェック。
さらにレントゲンで心臓の外側の形や、肺水腫などのチェック。
さらに血液検査で循環具合をチェック。
「最近毛が薄くなってきた。元気もなくなってきた。年かしら・・・」というわんちゃんや、
逆に「最近異様に元気で駆け回るけど、下痢したりして、やせてきたな」という猫ちゃんは、
甲状腺のホルモンの検査を追加。
と、トータルで見ることができ、1日の検査ですごく有意義だと思います。
検査項目は、もちろん相談の上、一緒に選ばせていただきます。
詳細は、院内の掲示か、ホームページをごらんください。
また、費用については、病院までお電話もしくは院内の掲示をご覧ください。
普通に検査を受けるよりも、かなり抑えめに費用を設定しております

やっぱり、ひとりでも多くの子が長く幸せに生活するお手伝いがしたいのです☆
さっそく我が家のにゃんちも、やってみます!
2012年 07月 16日
再び!西村教授ご来院~☆part2
病院に来て下さいました

西村先生は大の猫好き

うちのにゃんちと遊んで下さいました

にゃんちを抱っこしたり、にゃんちの写真を撮りまくったり、にゃんちと遊んだり、、、
ずぅぅーーーーっと、にゃんちと一緒でした。笑
先生の上でふみふみするにゃんちをパチリ☆
・・・先生、本当にこんな写真で良かったですか・・・?
もっとびしっとしてる方が良かったのでは・・・笑

いっしょに、東大で私の一つ後輩の子たちも来てくれました

みんなも一人一匹!って感じで、にゃんちと遊んだり、シュナ×2と遊んだり、まったりしたり、写真撮ったり・・・
あ、あれ、病院見学に来たんじゃなかったの~~~?笑
東大では、大学病院という特殊な場所なので、重症のわんちゃんねこちゃんばかり。
先生たちの、「健康な犬と久々に触れ合えた~~幸せ~~~

重い病気の子たちばかりみてきたので、うちの患者さんにもついつい
「もしかしたら大変な病気かもしれないからね!!できれば検査しようね!!」
と言ってしまいます。
重症になる前に気づくことができればいいなぁと思い、診療する毎日です。
と、獣医師としての私の土台を作る手助けをして下さった西村先生、本当にありがとうございました~☆
また遊びにいらして下さい

そして、東大で、診療について、診断について、獣医師としての考え方について、一緒に悩みながら楽しく働いて支えてくれた後輩の先生たちにもありがとう!
また来てくださーい☆☆
2012年 07月 11日
犬と猫が仲良しな家。part2
そんな憧れが、実りました♪
すごい取っ組み合いです。
楽しそうです。
大野建設さんに病院(おうち)を建ててもらった時、
「2階の自宅の梁の上、猫が歩けますね~」という話をして、かなり期待していたけど、
にゃんちは無理。
後ろ足は麻痺したまま、しっぽすら動けない状態です。
でも、元気いっぱい!
病院だから世話もできるし、もし何かあったとしても、手術でも治療でも何でもするつもりです。
だから、梁の上を歩く猫さんは、次の猫さんに期待!
・・・増えればですけどね。
そんなわけで、写真の続き。
「ひとりで寝るのはやっぱさみしいから、らぁくんにくっつくぜぇ」
※らぁくんの脇の下をチュパチュパすっているのです。まだ子ネコだからなぁ。
「ボク男の子だよ・・・?おっぱいでないよ・・・?」でも避けない優しいらぁくん。

「チュパチュパしたらのどかわいたぜぇ」
「ガブ飲みすると吐くわよ」とまたもや見つめるしぁら。

「の、飲みすぎたぜぇ・・・げふ」
「ホラネー」

そんなこんなで夜はふけていくのでした。
ちなみに、しゃもんくんだけは、狩猟本能丸出し!
本人いわく、「食べちゃいたい!」だそうです。
大きくなるまで近くには行かせられません。
幸い、しゃもんは耳が遠くなってしまって、子ネコの鳴き声がきこえないみたいで、
存在にハッキリとは気づいていないようす。
「なんか、うちに、子ネコがいるような、いないような、いたような・・・・?」
てな半信半疑な顔で、猫ちゃんハウスを首をかしげて見ているのでした。笑
2012年 07月 11日
犬と猫が仲良しな家。
でもまさにそんなおうちになりました☆
うちの子ネコと、犬たちは、と~っても仲良しです。
「ボクと遊んでにゃん」
「えっ・・・ボク、もう寝る時間・・・」
※夜23時

「え~い!遊べったら遊べなんだにゃん!!!」
ポカッ。
「痛いよぉ~」と気弱な、らぁくん。

「フン。遊んでくれないならボクむこう向いて寝ちゃうからにゃん」
「だって、夜はねるじかんだよぉ」とらぁくん、困り顔。
「アタシ、あの子が子猫なのかぬいぐるみなのか、時々わかんなくなっちゃうわ。困ったわね~どっちだったっけ~」と見つめるしぁら。

続く。
2012年 07月 08日
この時間、猫の運動会・・・
というか、ギラギラ

「ふ・・・ふにゃにゃにゃにゃっ」
なんて奇声を発しながら、一人でリビングをかけまわっては何かにパンチをしています

さすが、夜行性動物!
昼間も遊んでいますが、動きのキレが違います。
こうしてる今も、
後ろ足をズリズリしながらも、ゴキブリのような早さで、私の横を駆け抜けていきました。
う~ん・・・
もう寝ようよ~



2012年 07月 06日
facebook始めました☆
トリミングに来て頂いた子の写真を、facebookにのせさせて頂くことにしました!
トリミングにいらっしゃった方、ぜひチェックしてみてください♪
さらに、ホテルでお預かりの子のその日の様子を、
写真だけでも見て頂ければ安心かなと思い、
ホテルの子の写真ものせます♪
旅先で、携帯からfacebookをのぞいてみてくださいね~

写真だけでは不安~

という方は、お電話頂ければ、様子をお伝えいたします

http://www.facebook.com/ramu.animal.hospital
これが当院のfacebookです☆
みなさんもIDを作って、いいね!ボタンをおしてくださいね。
IDがなくても見るだけなら見られます。
facebookでは、お得情報も掲載する予定

要チェキです☆☆
IDをつくりたいけどわからない!
スマホや携帯から、ブログを見たいけど、見方がわからない!
というかた、
お電話でも来院時でも、院長か副院長にお聞きください

スマホじゃなくても、ブログ、見られるんですよ~


2012年 07月 04日
超音波検査♪

去年の12月に繁殖引退犬としてブリーダーさんから引き取ってきたしあらちゃん
もう9歳だったので、乳腺腫瘍があったり、皮膚の状態が悪くてはげちょびんだったり

色々心配していましたが、乳腺腫瘍切除&避妊手術も無事に終え
今は元気いっぱい!
毛の調子もみるみる良くなってきました

でも院長はしあらちゃんが心配でしかたない様子。
「なんか今日しあらちゃん、おしっこの量多くない?!」
「しあらちゃん、すぐはぁはぁする!!肺に何かあるのかも!!」
確かに、日歩の生活の中で、「最近お水飲む量増えてきたわ~おしっこもやたらとするし

とか、逆に「おしっこの量減ってきたわね~」というのは一つの重要なサインでもあります。
腎臓や生殖器系、内分泌系など、原因はさまざま

と、いうわけで、今回はエコー検査です!
うちのしゃもんくんと、しあらちゃんは構われるのが好きなので、
診察台に乗せると、じーーーーっとしています。
エコーも一人でできちゃいます。
こんな感じで行います
↓↓

にゃんちもいるの、わかりますか~??興味深々♪
これが、しあらちゃんの心臓。
↓↓

レントゲンではわからない、心臓の内部を見ます。
血流や弁の異常、心臓の奇形があるかどうかなど、これでわかることが殆どです。

ふむふむ、あれがちょうおんぱけんさ、なのね!!
あたちもおべんきょうしなきゃにゃん!!