2012年 11月 30日
年末年始の診療、ホテル、トリミングのお知らせ☆
うちではみんなくっついて寝ています


ぼると・・・ドコ??

あ、いたいた(笑)
☆☆12月~1月の予定です☆☆
〇診察・・・年末年始も通常通り行っています。時間も9:00~12:00、16:00~19:30です。
〇トリミング・・・シャンプーのみでしたら通常通りいつでも行っています。
カットは12月からは火、水、木ですが、25日のみお休みを頂きますのでお願いいたします。
1月は8日startで、火、水、木です。
〇ホテル・・・年末年始も通常通り行っています。
因みに、、、年末年始のホテルはもうそろそろ予約がいっぱいになりそうです

なるべくお早めにお電話下さいね!
トリミングも、年末はあと少しでいっぱいなので、お早めに・・・

2012年 11月 26日
☆新しく猫を飼おうと考えている方へ☆

なんとなんと、ぼるとくん、憧れのマイハウスをプレゼントしていただきました

偉そうな顔しちゃって・・・


うーん、態度悪い!
実はこのハウスをぼるとくんに持って来て下さった方は、“かにさんズ にゃみりー”さんという、猫を中心とした保護活動をされており、そのねこちゃんたちが大好きなぼるとくん、毎回のように挨拶に行くのです

今回も、保護猫さんの避妊手術でした。
子猫~成猫まで、里親募集中の子が常にたくさんいるそうなので、
「新しく猫を飼いたいな~」と考えている方も、そうでない方も、一度ホームページをご覧になって下さい☆
「既に猫or 犬を飼ってるんだけど、飼えるかしら・・・」という方や、
「初めて飼うので不安!」という方、
「病気が気になるわ・・」という方、ご相談に乗りますので、お電話下さいね

その他にも、新しくわんちゃん、ねこちゃんをお家に迎え入れようと考えている方、どんな種類が合っているのか、
この種類はどんな性格なのか、世話の仕方は・・・?
など、飼う前に一度ご相談頂下さい

飼ってから「こんなはずじゃなかった・・・」となることも多く、、、、飼い主さんも、わんちゃんねこちゃんも辛い思いをしてしまうので、飼う前にちょこっとでもアドバイスさせていただければ、と思います


小さくとも一国の主だにゃん!!
・・・それにしても、ぼるとくん、皆様からプレゼントを頂くことがダントツで多いのです!!
しかし、せーっかく頂いたおもちゃさんの命は儚く・・・嬉しくて興奮しまくったぼるとくん、すぐにダメにしちゃいます

素敵なヒモ付きボールはしあらちゃんプラスぼるとくんの手にかかり、ちょうちょのおもちゃは既に号二代目、ねこじゃらしはふと気づくとらぁくんと一緒になって遊んでいました


みなさま、いつも本当にありがとうございます!!
これからも、お散歩がてら、待合室に遊びにきてやって下さい


2012年 11月 24日
発作のこと。
今回はその「発作」について、簡単に説明させていただきます。


という方が結構いらっしゃるので、参考にしていただければと思います。
〇まず、発作ってどういうものでしょうか?
横に倒れて手足をばたつかせる全身的なもの、唇や手の一部分だけ痙攣する部分的なもの、急にふらっと気を失って倒れてしまうものなど原因によって色んな発作があります。
発作の前後で、そわそわして落ち着かない、普段と違う声で鳴くといった前兆、発作が治まっても目が見えない、よだれをたらしている等の症状があることも。
発作を起こすきっかけ(シャンプー、気候変動など)がある場合もあるので、発作持ちの子は記録を付けて頂くと対処しやすいかと思います。
以前診た子で、「爪が全て折れるまで部屋中を駆け回る」というネコさんや、「寝ているときに突然飛びあがって机にぶつかったり、いきなり壁に突進する」というわんちゃんもいました。
「特発性てんかん(MRI等で明らかな異常がない、先天的な脳の病気・・・というより性質みたいなものです。治療が必要ないこともあります)」と診断しましたが、中にはこんな発作もあるのです。
〇次に、大切なのは、その“発作”が、治療するべきなのか、様子をみていても大丈夫なのか、の判断です。
一言で発作と言っても原因も症状も様々なので、一度動物病院で相談してみてください。
発作持ちの子は、どういう発作なのか、一回の発作は何分続き、頻度はどのくらい(一日に何回、一カ月に何回・・・等)であるか、症状は日に日に悪化しているのか、それとも昔から変わらないのか、といったことををきちんと把握しておいて下さいね。
発作が起きているときはとても長く感じるので、正確に時計を見て測って下さい。
それによって、①しばらく様子を見る ②検査をする ③投薬する、などの方針を飼い主さんと一緒に考えていきます。
検査をするのは、発作の原因によって治療が変わるため、現状の把握、予後の予測をするためです

まずは本人に負担の少ない血液検査やレントゲン検査を行います。
異常が見つかれば、それに対する治療を行い、異常がなければ、脳の病気を考えてMRI検査に進むこともあります。
MRI検査を行うのは、脳の病気があるかどうかをはっきりさせるためで、今後の治療方針もたてやすくなるので、麻酔のリスク、費用や時間的負担がクリアできるならばおススメしています。
因みにMRI検査は大学病院や検査センターに紹介させていただいて、全身麻酔下で行います。
〇では、お家で発作が起きたらどうすればいいのか?
まずは慌てず、見守ることです。発作時は本人の意識がないことが多く、その時に間違って噛まれてしまうと、制御が効かないためとても危険です。
ただ、痙攣して周囲のものにぶつかって目や足を怪我しやすいので、そっとタオルでくるんだり、周りのものを避けたり、といった対応をしてあげてください。
数分で治まってら、落ち着いて病院に連絡して下さい。
必要があれば検査をしたり、お薬を飲んで貰います。
5~10分たっても治まらないときや、短くても一日に何度も発作を起こす場合は病院に連絡するか、すぐに連れてきてくださいね。
本人にかなりの負担になってしまうので、発作止めの処置を行います。
あまり長く続くと後遺症が残る場合や、命に関わる危険性もあります。
お家でできる、発作止めの座薬もあるので、心配な場合は前もって病院で処方して貰うのも一つです。
〇長くなりましたが・・・
発作は薬で治る、または頻度・程度が軽くできてうまく付き合っていける場合と、命に関わる病気が隠れていてる場合とがあり、
それをはっきりさせるために検査が必要なこと、
発作が長く続いたり、何度も起きる場合は命を落とす場合もあること
を頭の片隅に置いておいてくださいね。
因みにまーしゃくんは、食欲がなくなって少しぼーっとしてくるのが発作の前兆で、発作が治まるとしばらく変な声で鳴いています。。。
診察中ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、暖かく見守ってやってください


2012年 11月 17日
♥エスプレッソマシン♥
朝晩のお散歩が辛くなってきました・・・(>_<)
そこで、、、
待合室に、エスプレッソマシンを導入してみました


待ち時間や、お帰りになる前など、ほっと一息されていって下さいね

私たち、二人ともコーヒー大好き!!なのですが、
試飲してみると・・・とってもおいしー


幸せ~~~

フリーにしているので、ぜひどうぞ

今お試し期間中なので、飲まれた方は感想をお願いします

2012年 11月 14日
空腹時の嘔吐。
あっという間に寒くなりましたね。
ぼると、今日は、患者様たち(犬猫さん)にごあいさつに行った後、
さんざん、待合室でニャーニャー、処置室でニャーニャー、受付でニャーニャー、
あげくの果てには院長の足によじ登り。
何事・・・!?
そのあと、ゲロッと胃液を吐いてしまい、どうやらお腹がすいていたようです。
朝ごはん、食べてたのになぁ。
よく、ワンちゃんは、早朝や夕方に、濃い黄色い液を吐いてしまうことがあります。
それ、胃が長時間からっぽになってしまうことで、
胆汁が胃に逆流してくるんですね。
そして、胃の粘膜が刺激されて障害をうけ、吐いてしまいます。
『胆汁逆流症候群』
と言います。
そんなときは、胃の運動を助けるお薬をのんだり、ゴハンの回数を増やしてもらいます。
例えば、うちの実家のシュナウザー、お昼の2時くらいに、たいていゲボっと吐いてしまいます。
空腹なので、やっぱり黄色い液しか出ません。
なので、お薬を飲むのと、お昼ご飯として、ちょこっとだけfoodをあげることにしたら、
全然吐かなくなりました。
もちろん、その子その子によって、お薬やベストなフードの回数などは違いますので、
一度相談してくださいね

別の病気の可能性もあるので、動物病院でまずは診断してもらってください。
あんまり吐くと、食道炎などになって、すごく大変なことになったりするし、
吐いてるのを見るのって、本人はケロっとしていても、こちらが心配になっちゃいますもんね。

んー、この葉っぱでもいいから食べたいなぁ。取れるかなぁ。

とれた・・・

ふぅ。満足したぜ。
この写真、後ろに、葉っぱとシュナ2匹が・・・
ピントを変えてもう一度。

ぼると、何食べてたの~?
しあらと、実家のシュナのふぁーらちゃんでした!
2012年 11月 07日
トリミングの曜日、増やしました☆

気持ちいいね♪
そうそう、トリミングを、火曜日も始めました!
今までは、水曜と木曜がカットの日でした。
シャンプーは常時受け付けていましたが。
これからは、カットは火、水、木にして、シャンプーはいつも通り、いつでも受け付けます☆
宜しくお願い致します~♪
2012年 11月 01日
発作。。
9月に新しく三歳のハスキーの男の子を引き取りました

名前を『まぁしゃ』と言います。

受け付けの後ろからにょきっと顔を出すこともあったので、ご覧になった方もいらっしゃると思います

実はまぁしゃくん、発作持ちで、それもあってウチで引き取りました。
3、4日前から食欲が落ち、お散歩の時、物にぶつかったりしていたので、
ん~ちょっとアヤシイかな・・・と思っていたのですが。
一昨日の夜、ついに発作が起きてしまいました。

時間が長かったこともあり、発作止めの注射をしました。が、なかなか効いてくれない

なので、夜中じゅう、点滴を流してお薬で眠らせることにしました。
実はまーしゃが好きでいっつもそろ~っと近づいていたぼるとくん、なんだか様子がおかしいまーしゃを心配しています。
しあらちゃんは、わかっているのかな?そばをぴったり離れませんでした。

これは発作止めのお薬の持続点滴

今まだ薬から離脱できておらず、ぐっすり寝ている時と、少し起きてひーんひーんと鳴いて部分発作を起こしている時の繰り返しです。
獣医師ではありますが、その前にただの動物ズキの飼い主でもあるので、やっぱり見ているのはとっても辛いです。
今の状況や、これからのこと、ある程度の知識があるだけに、覚悟と辛さがあります

研修医のころ、同じように発作が止まらずに亡くなってしまった子、逆にびっくりするくらい元気になってくれた子をたくさん見てきました。
良くなるかどうかは発作の持続時間や頻度、原因などによるのですが、まーしゃは今の段階ではまだ何とも言えません。。(まーしゃはまだMRIなどは撮っておらず、てんかん疑いとして仮診断をして様子を見ています。患者さんにはまず血液検査・MRIなどで確認することをおススメしています。詳しくは、そのうちブログでご説明しますね)
今は受け付けの後ろで頑張っているので、ひんひん鳴いてご迷惑をお掛けすることもあると思いますが、見守っていていただけたら嬉しいです

まぁしゃ、頑張るんだぞ~
早く元気になって、みんなと遊ぼうね!!

早くあそびたいわん!!