2015年 05月 10日
お耳掃除♪
最近、暑くなってきたせいか、お耳が痒くなってしまったワンちゃんがとても多いです

定期的にお掃除をしないと、病気じゃなくても痒みは出てきます。
後ろ足でカイカイ・・・としていると、爪で傷を付けてしまって、
バイ菌感染や炎症が起こって、
さらに痒くなって、、、という悪循環で、
気付いた時には耳の穴が腫れあがって、痛くて触れない

という状態になってしまいます。
今の時期はバイ菌も増えやすく、すぐに悪化してしまうので、
悪くなる前の、日々のケアが一番重要!!
特に耳の垂れているわんちゃん、耳の中に毛が生えるワンちゃん(トイプードルやテリア系、シーズーなどなど)は、すーぐに外耳炎になっちゃいます!
と、いうことで、しゃもんくんで簡単にお掃除方法の説明をして貰いましょう♪
まずは、お耳の中がどうなっているかというと・・・


しゃもんの横顔と、右の図を比べてみると・・・
『外耳道』というのが耳の下に伸びていますね!
それが、下に伸びていって、最後が横にカックンと折れているのがポイントです。
ココが外耳炎になるところなので、お掃除をしたいのですが、綿棒などでグイグイしてしまうと、
汚れが耳の穴を下へ下へと押し込められて、
最後は横に伸びているところまで詰まってしまいます!
なので、綿棒でのお掃除は、やめた方がいいと思いますヨ

①
まず、専用の洗浄液(普段使い用と、外耳炎を治す用があります)を、耳の中に入れて・・・
(普通の水は絶対NGです!!!!)

②
先程の、耳の穴がどう伸びているかを思い浮かべながら、耳の下を優しくマッサージ!

③
最後に、外に出てきた汚れ・洗浄液を、コットンなどで拭いて下さい☆

奥までいっちゃった洗浄液は、わんちゃんがブルブル~としてくれると自然に出てくるので心配しなくて大丈夫です。
因みに、普通のお水が耳の中に入ると、そこからバイ菌が繁殖して外耳炎になってしまうので、シャンプーの時は気を付けて下さいね

と、書きましたが、初めての方は難しいと思うので、定期的にお掃除にいらして下さい☆
トリミングの後は、必ずお掃除させて頂いているので、その時にコツなどを聞いていただければと思います

2015年 05月 07日
6匹目は・・・ロボット掃除機
最近院長家では、ルンバ的な、ロボット掃除機くんが導入されました☆
友達にすすめられ、急にほしくなってしまった、せっかちな院長・・・笑
とりあえず、みんなに壊される危険性もあり(まあしゃに踏まれるとか)、とっても安いのをゲット。
犬たちに襲われるかしら・・・とドキドキしていましたが、みんな案外スルー。

遠くからながめる、実家のふぁ~らちゃん。
あ、掃除機ね。的な感じで、ひょいとかわしていました。

ぼると・・・笑
やはりぼると、新しいものが初めの一瞬はちょっと嫌い。
眼を真ん丸にして、遠くから、ロボ掃除機の動向をうかがい、
近寄ってくる気配があると、ぴゅぴゅぴゅ~~っと逃げて、
そこからまた、じんじろじ~~~~と監視します。

しかしこのあと、掃除機が充電器に戻って行ったあと、ふと見ると、
ぼるとがドヤ顔で、掃除機の上に乗っかっていたのでした~。
やっぱ、乗りたかったんじゃん。笑
しえろちゃんは、お世話するべきなのかどうなのか・・・とかなんとか考えながら、
掃除機君に道を譲り、
しゃもんは、後をつけて楽しそう。
まあしゃは、掃除機君に吸われても、つんつんされても、特に何も反応なし。笑
しあらちゃんは、ようやく今日その存在に気付いた様子。遅いよ。
らあくんは、なにもわかっていない感じでした。・・・。

けっこうみんな、なじんでくれるんだなぁ♡
2015年 05月 05日
明日は何の日♪

明日・・・いや、もう日付をまたいだので、今日ですが、
5月5日は・・・
らぁくん&ぼるとの・・・・
おたんじょうび!!!!

暑苦しい2人ですが・・・・

濃いふたりですが・・・・・

ぼーいずらぶ道まっしぐら、ですが・・・・

今年も一年、元気でいられますように


受付でふたり頑張るワンと申しておりますので、
(ぼるとはアイサツしてあげてもいいにゃ~と言っております。が、実は自分が挨拶したいだけなので暖かく見守ってやってください^^;)
よろしくおねがいいたします

2015年 05月 03日
あついですね~~~

GW、いいお天気ですね!!!!
いかがお過ごしですか???
お外も、お家の中もずいぶん暑くなってきているので、
わんちゃん、ネコちゃんの熱中症に気を付けて下さいね

お水は常にたくさん飲めるように、そして風通しも良くしてあげて下さい☆
お留守番の時は、冷房を付けてあげるのがいいかな?
また、お出かけの際は、ノミダニのお薬を忘れずに付けて下さいね~~~

ぼるにゃんは・・・・
あつくて・・・・
ちょっと食欲減退気味・・・
